シミ・そばかす・肝斑・ADM

シミの種類
シミは表皮にメラニンが蓄積される淡褐色~茶褐色~黒褐色の色素沈着です。通常ではメラニンはターンオーバーで排出されますが、過剰に生成されると排出されずにシミになります。シミにはいくつかの種類があります。
1. 紫外線で発症:老人性色素斑・脂漏性角化症
2. ホルモンや刺激で発症:肝斑
3. 遺伝性:雀卵斑(そばかす)
4. アザ:後天性真皮メラノサイトーシス、太田母斑

スキンリジュビネ-ション
表皮の治療
- 肝斑:メラノサイトの活動性をコントロールして、顔全体をトーンアップします。
- 老人性色素斑:スポット照射でケラチノサイトを破壊します。
- ADM:スポット照射で表皮層と真皮層のメラニン、メラノサイトを破壊します。
真皮の治療
- 真皮層の膠原繊維や弾力繊維を再構築・増生して、シワ・毛穴を改善します。
- 真皮層が改善されると、表皮もよくなります。
特徴
- 紫外線が多くあたる部分みられる
- 大きさは5㎜~20㎜程度と大小様々
- シミと周囲の皮膚との境界がはっきりしている
- 20~30代から年齢とともに濃く目立つようになる
性状
30歳代以降に現れてくるシミで、顔、手の甲、前腕、背中の上部など日光のよく当たる部分にみられます。薄い茶色~濃い褐色で境界明瞭で、大きさは大小様々で数㎜大で多発する小斑型~数㎝大の大斑型があり、最初は色がうすく目立たないものの、徐々に濃くなります。表面がざらざらとして厚みが増すこともあります(脂漏性角化症)。
原因
長期にわたり紫外線が当たることで表皮細胞や色素細胞のDNAが損傷され、異常なケラチノサイトが蓄積し、メラニンが沈着します。ターンオーバーの乱れも原因となります。
治療
- ピコレーザーやルビーフラクショナルレーザーによるシミの破壊
- ハイドロキノンなどの外用薬や内服薬によるシミの排出、色素沈着の予防
- エレクトロポレーションやメソセラピーによるシミを薄くしていく治療

特徴
- 淡褐色~褐色で正常な肌との境界が分かりにくい
- 目の下、頬、口の周りなどにみられる
- 30~50代の女性に多い
- 生理や更年期など女性ホルモンの影響がある
性状
アジア人女性に多く、30~50代に多くみられます。両頬や頬骨の辺り、額、口周辺などに左右対称にできるモヤっととした褐色のシミです。境界がはっきりせず、ぼやけた印象であることが多いです。
原因
紫外線、女性ホルモン、摩擦による機械的刺激(化粧や洗顔などの物理的な刺激)、ストレス、経口避妊薬(ピル)などの薬剤など、慢性的な刺激でメラニン産生が亢進することが原因とされています。閉経後に自然に消失していくことが知られています。
- メラノサイトの活動が活性化し、メラニン産生が多く肌の色ムラみられる
- 紫外線による真皮の劣化がみられる
- 摩擦による刺激で角層も薄くなり、バリア機能が低下している
治療
メラノサイトの活動性を鎮静化する保存療法が重要となります。遮光・UVケア、洗顔指導などのスキンケアや内服治療、外用剤治療、点滴治療などです。刺激が強いレーザー治療のみでは、肝斑が悪化する場合があり併用治療していきます。
- トラネキサム酸やビタミンC・Eなどの内服治療
- 美白クリーム・ハイドロキノンなどの外用剤治療
- 高濃度ビタミンCなどの美容点滴
- エレクトロポレーション導入
- ピコトーニングなどのレーザー治療
肝斑の保存的治療
1. 内服治療
肝斑治療に重要な内服薬の成分はトラネキサム酸とビタミンC・ビタミンEです。
トラネキサム酸は、メラニン生成を抑制し、抗炎症作用により肝斑を改善します。ビタミンC・Eもメラニンを分解します。
2. 美容点滴・エレクトロポレーション
高濃度ビタミンCなどの美容点滴やエレクトロポレーションの併用も効果的です。
3. 外用剤治療
ゼオスキンヘルスシリーズによるホームケアは、顔全体を明るくトーンアップ、ハリのあるつや肌に導くドクターズコスメです。
肝斑のデバイス治療
1. ピコトーニング
保存的治療を継続しながらレーザー治療を併用します。低出力のピコレーザーで、メラニンを少しずつ分解・排除し、トーンアップさせます。

特徴
- 頬、こめかみなどに左右対称にみられる
- やや青みがかった灰色調の斑点がみられる
- 20-30歳代の女性に多い
- メラニンが皮膚の表皮と真皮の2層にみられる
性状
両頬の頬骨部、こめかみ・額、鼻根部、眼瞼などに3〜5mmのやや青みを帯びた灰色~灰褐色調の斑点状の色素斑が左右対称にみられ、皮膚の浅い表皮層と深い真皮層にもメラノサイトが存在しています。思春期以降の20-30歳代の女性に多くみられます。
原因
紫外線や女性ホルモンなどの影響で真皮メラノサイトが活性化すると考えられていますが、はっきりした原因は不明です。本来は存在しないはずの真皮層にもメラニンが入り込むようにみられるため、シミというよりもアザの一種です。表皮基底層にもメラニン沈着がみられることが多く、また肝斑との合併も多いため、総合的に診断し治療方針を立てていく必要があります。
治療
真皮のメラノサイトを破壊除去するためには、レーザー治療が必要となります。
通常のシミと異なり、真皮に病変があるため薄くなるには数か月かかります。複数回の治療が必要となりますが、ルビーフラクショナルレーザー治療は、メラニンの破壊とともに真皮リモデリングが可能です。
特徴
- 幼い頃から頬、鼻などに小さな粒状の斑点がある
- 1mm~3mmの小さな茶色いシミが左右対称にみられる
- 家族にそばかすがある人がいる
- 紫外線の多い夏に濃くなりやすい
性状
いわゆるそばかすのことです。両頬から鼻のまわりにかけて、1〜3mmの小さい茶褐色の粒状の斑点が左右対称に散在しているシミです。
原因
遺伝的要因(MCIRの遺伝子多型)が発症に関与している色素沈着であるため、しばしば家族性で、色白の乾燥気味の肌に多く、5~6歳ごろの小児期から現れはじめ、思春期の頃に濃く目立ってくることが多いです。紫外線や妊娠により増悪する。特に夏期に濃くなり、冬期に薄くなる傾向があります。
病態的にはメラノサイトの異常によるシミの仲間ですが、メラノサイトの数は不変であり、大型化してメラニン産生が亢進し、表皮内に過剰に蓄積している状態です。
治療
レーザー治療に反応性がよく、1回の治療でも高い効果がみられます。体質性の色素失調症の一種であるために数年後など長期的には再発する可能性があります。
外傷・やけど、ニキビ・ニキビ跡、アトピー性皮膚炎や湿疹、虫刺され、レーザー治療後などで皮膚が傷害を受けると炎症が生じます。炎症が表皮の基底膜のメラノサイトを刺激してメラニンを過剰に生成してしまうことが原因で、炎症後に起こる色素沈着のことで赤味を帯びた褐色の色素沈着・シミです。この治療のためには、炎症を抑える治療とその炎症が生じるようになった原因を取り除くことが大切となります。炎症はステロイドやタクロリムスなどの外用剤で抑えることと、その上で美白剤や日焼け止めを併用することにより、色素沈着は数か月~半年の経過はかかりますが自然治癒や保存的治療の方針となります。