内科
当クリニックでは、内科全般(風邪、咳、インフルエンザ、腹痛や胃腸炎、貧血、頭痛、胸痛、動悸、不整脈、心不全、動脈硬化など)や生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肥満など)などの内科疾患の診断・治療を幅広く行っており、血液検査、心電図、レントゲン検査、腹部エコー、心エコー、頸動脈エコー、ホルター心電図などが即日実施可能な体制となっております。適切な診断治療を行い、必要に応じて専門医療機関に御紹介させていただきます。
ドクター・ノート
日本内科学会の総合内科専門医として、内科全般の急性期医療や救急医療をはじめ、高血圧・糖尿病・脂質異常症などの生活習慣病等の診断・治療に従事して参りました。消化器領域では、上部消化管内視鏡(消化管出血の止血術やポリペク、内視鏡的胃瘻造設術など含む)、胆・膵内視鏡(ERCP・EST・ステント留置など)などの検査や治療、また消化器領域の悪性腫瘍の化学療法などを行っておりました。循環器領域では、心エコー検査や1次ペーシングカテーテル挿入・恒久的ペースメーカー植え込み術やペースメーカー外来などの不整脈治療、心不全治療なども担当して参りました。また急性腎不全や糖尿病性腎症の血液透析の導入・維持管理などの透析治療を行うなど、内科領域全般にわたり多数の症例を経験して参りました。
感冒・風邪症状・発熱
感冒とは、鼻やのどに感染がおこる急性の炎症の総称です。症状は鼻水、鼻づまり、のどの痛み、くしゃみ、咳、痰などの呼吸器症状と、随伴する発熱、悪寒、頭痛、関節の痛み、悪心嘔吐等です。
感冒の原因は主にウイルスです。ライノウイルス、コロナウイルス、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルスなどがあります。ウイルス以外にも、細菌やマイコプラズマ、クラミドフィラなども感冒・上気道炎の原因となることがあります。ウイルスは感染者のくしゃみや咳などで飛び散る飛沫や、手に付いたウイルスを鼻や口に触れることで感染します。
治療は主に対症療法で、症状を和らげるために薬や処置を行いますが、ウイルスそのものを治す薬はありません。ただし、インフルエンザウイルスには抗インフルエンザ薬が効果的です。また、細菌感染が疑われる場合は、抗菌薬が必要になることもあります。水分、栄養をとって安静にすることにより数日~1週間程度で自然に治ることが多いですが、咳は数週間ほど症状が残ることもあります。治療経過で中耳炎、扁桃炎、気管支炎や肺炎へと進行する場合もあります。症状が悪化する場合は、医師の診察を受ける必要があります。
近年のコロナ禍では、国内感染が確認された2020年当初より総合病院での発熱外来を開始し、新型コロナウイルス感染症の診断・治療ならびに中等症以上の入院治療を担当して参りました。この経験を下に、当クリニックでも開院当初より発熱外来を積極的に行っております。外来において受診歴の有無に関わらず、発熱その他の感染症を疑わせるような症状を呈する患者等の受け入れを行っております。
高血圧・虚血性心疾患
高血圧とは、収縮期血圧140mmHg以上/拡張期血圧90mmHg以上と定義されます(診察室血圧140/90mmHg以上、家庭血圧135/85mmHg以上)。食生活の欧米化や運動不足などにより高血圧を発症する人が増えています。実際に日本人の約3人に1人は高血圧と言われています。高血圧の状態が続くと血管壁に圧力がかかり、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化が生じて心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を引き起こしたり、脳出血、脳梗塞の原因にもなります。
原因によって、本態性高血圧と2次性高血圧に分かれます。日本人の場合は約90%が本態性高血圧といわれています。本態性高血圧の原因は、塩分摂取過剰の食生活や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足やストレスなどの生活環境や遺伝などの要因が重なって引き起こされると考えられています。2次性高血圧とは、睡眠時無呼吸症候群、、腎臓や甲状腺、副腎疾患、薬の副作用などによって引き起こされているものです。
高血圧の症状は、頭痛やめまいを自覚する人もいますが、ほとんどないことが多く、サイレントキラーとよばれています。そのため、気付かないうちに動脈硬化が進行して命に関わる合併症を起こす危険性があるため、高血圧の診断にはならないものの120-139/80-89mmHg(家庭血圧では115-134/75-84mmHg)に当てはまる人は高血圧予備軍であり、生活習慣の改善が重要となります。治療としては、最も良い血圧は120/80mmHg未満(家庭血圧では115/75mmHg未満)とされており、生活習慣を改善しても血圧が正常範囲まで下がらない場合には、リスクの度合いによって内服薬による治療を行い、血圧をコントロールし動脈硬化を防ぐことが重要となります。
虚血性心疾患とは、心筋に酸素や栄養分を供給する血管である冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで起きる心臓病の総称です。狭心症の場合は、胸の圧迫感や胸痛が一時的な発作ですむことが多く、安静にしていれば症状が軽減していきますが、進行して心筋梗塞を起こすと失神するような激しい胸痛に襲われ、場合によっては心停止・突然死を起こすことあります。心筋梗塞の原因は、動脈硬化が進行することで血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。
狭心症や心筋梗塞を予防するには、まずは動脈硬化の原因となる高血圧や高脂血症などにならないようにすることが大切です。肥満や睡眠不足、過労、ストレスを避け、適度な運動と睡眠を心がけるなど生活習慣を改善し動脈硬化を防ぐことが重要となります。
脂質異常症
コレステロールや中性脂肪は血液中に溶け込んでいる脂肪の一つで、からだをつくる細胞やからだの調子を整えるホルモンや胆汁酸などの材料やエネルギー貯蔵となる大切な物質です。しかし何らかの原因で血液中のコレステロールや中性脂肪が異常に多くなった状態を脂質異常症といいます。 過剰な脂質は動脈硬化へと進み、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがあるため、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。脂質異常症の主な原因は、食べ過ぎなどの食生活や嗜好(喫煙・飲酒)、運動不足、遺伝などが考えられます。脂質異常症の診断には、空腹時に採血して行う血液検査が必要です。
治療としては、まず食事療法や運動療法など生活習慣の改善が重要です。生活習慣の改善だけでは脂質値が下がらない場合や、二次性脂質異常症の場合は、スタチンやフィブラートなどの内服治療が必要となります。脂質異常症の治療は継続する必要があります。薬をやめたり、生活習慣を乱したりすると、血液中の脂質値が再び上昇してしまう可能性があります。脂質異常症は、自覚症状がなくても、動脈硬化を進行させて、心筋梗塞や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす可能性があります。治療を継続することが、これらの合併症の予防や発症後の予後の改善につながります。
糖尿病
血液中に含まれるブドウ糖が高くなる病気です。高血糖が長く続くと血管に障害が出やすくなります。初期の段階でほとんどが無症状のため血液検査をして初めて糖尿病と診断されることも多いです。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。このインスリンの量が不足したり(インスリン分泌障害)、働きが悪くなったりすると(インスリン抵抗性亢進)、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖が高くなってしまうのです。高血糖では、体の細胞にエネルギーが十分に補給されず全身の細胞の働きが悪くなり、のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。
糖尿病の原因は主に2つあります。1つ目はインスリン分泌障害で1型糖尿病と呼びます。自己免疫反応によって膵臓のインスリン産生細胞が壊されることで膵臓からインスリンが十分に分泌されないため起こります。1型糖尿病は遺伝的素因やウイルス感染などが関係していると考えられています。主に若年者に発症し、発見時にはすでにインスリン分泌能力が大きく低下していることが多いです。2つ目はインスリン抵抗性亢進で2型糖尿病と呼びます。インスリンの働きを阻害する物質が増えたり、インスリンに対する細胞の感受性が低下したりすることでインスリンが効きにくくなるため起こります。2型糖尿病は遺伝的素因や肥満、運動不足、高カロリー・高脂肪な食事などが関係していると考えられています。主に中高年者に発症します。さらに糖尿病が進行すると著しくQOLを低下させる網膜症、腎症、神経障害、心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患などの合併症のリスクが高まります。
治療としては、生活習慣の改善だけでは血糖値が下がらない場合や1型糖尿病の場合は薬物療法が必要になります。薬物療法では、経口血糖降下薬やインスリン注射などを用いて、血糖値を下げることを目的とします。インスリン注射は1型糖尿病の場合は必須ですが、2型糖尿病の場合でも経口血糖降下薬だけでは効果が不十分な場合に必要になります。経口血糖降下薬は2型糖尿病の場合に用いられます。経口血糖降下薬にはさまざまな種類があり、作用機序や効果や副作用も異なります。最新の治療ガイドラインに基づいて、治療介入していきます。薬物療法と生活習慣の改善は両方とも重要な治療法です。食事や運動などの生活習慣を見直すことで、より効果的に血糖コントロールを行うことができます。また生活習慣の改善は、他の生活習慣病や心血管病の予防にも役立ちます。糖尿病治療の主な目的は、血糖のコントロールにより合併症を防ぎ、健康な人と変わらない活動的な生活を長く続けられるようにすることであり、食事療法、運動療法、薬物療法を組み合わせて治療を継続していくことが重要となります。
動脈硬化
超高齢化社会を迎えたわが国では、脳卒中や心臓病は、悪性新生物に次ぐ主要な死亡原因です。脳卒中や急性心筋梗塞などの動脈硬化性疾患はたとえ救命できてもその後入退院を繰り返し介護が必要となるなど平均寿命と健康寿命の乖離の原因となっています。動脈硬化性疾患の発症、再発予防が重要となります。脂質異常症、高血圧症、糖代謝異常、喫煙、加齢、性別など動脈硬化のリスクファクターは多数あり、たくさん重なるほどリスクが増します。リスクファクターを自覚し改善することが重要となります。
呼吸器内科
当クリニックでは、気管支炎・肺炎、気胸などの急性の呼吸器疾患から、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎・気管支拡張症、間質性肺炎、非結核性抗酸菌症などの慢性の呼吸器疾患や肺癌、また睡眠時無呼吸症候群などの様々な呼吸器疾患の診断・治療を行っており、血液検査、心電図、レントゲン検査、エコー検査などが即日実施可能な体制となっております。適切な診断治療を行い、必要に応じて専門医療機関に御紹介させていただきます。
肺炎
咳、痰、呼吸困難、発熱、頭痛、関節痛、倦怠感などの風邪と同じような症状が見られます。細菌やウィルスなど病原微生物が鼻や口から肺に入り、感染性の炎症を生じた病態です。何らかの原因で体力や免疫力が落ち生体防御機能が低下すると、感染力が上回り病原微生物が肺胞に到達し肺炎に至ります。肺炎を引き起こす代表的な菌には、肺炎球菌、インフルエンザ菌、モラキセラ・カタラーリスなどがあります。
その他、若年層に見られるマイコプラズマ肺炎や、公衆浴場で感染するレジオネラ肺炎などもあります。加えて、結核菌、ウィルス、真菌などが原因となる肺炎も存在します。高齢者や慢性疾患を持っている方などは、とくに肺炎にかかりやすい傾向がありますので、ワクチン接種などの予防も重要であり、肺炎時には重症度に応じた早期の抗生剤治療介入が必要です。
気管支喘息
アレルギーやウィルス感染など様々な原因で気道の炎症が慢性化し、気道が狭くなることで発作的な咳、喘鳴、呼吸困難などの症状が起こる病気です。
喘息の治療は大きく分けて、日常的な発作を抑えるための治療と、症状が現れた際の緊急的な治療があります。日常的な治療では、吸入ステロイド薬や短時間作用型吸入β2刺激薬などを使い、気管支の炎症を抑えつつ気道を広げることが主な目的です。喘息の症状が重くなった場合、生物学的製剤なども含め、患者様の状況に応じた治療選択を行います。生物学的製剤は特定の免疫反応を標的とした治療で、重症の喘息に対して非常に効果的です。これにより患者様の生活の質を大きく向上させることが可能となります。
気管支喘息の治療は、気道の炎症が慢性化しないように日常の治療を続けることが重要で、治療の目標は発作を起こさずに健康な人と同じような生活を送ることです。自分で判断して治療を中断することなく継続する必要があります。また症状の変化がある場合や、喘息の症状が週に1回以上出る場合は、速やかに医師に相談してください。
慢性咳嗽
慢性咳嗽とは、胸部レントゲン検査で異常が見られないにもかかわらず、咳が8週間以上続く状態を指します。3週間から8週間続く咳の場合は「遷延性咳嗽」と呼ばれます。慢性咳嗽の原因は多岐にわたりますが、主なものには以下があります。
- 咳喘息
- アトピー咳嗽
- 副鼻腔気管支症候群
- 感染後咳嗽(例:風症候群後の咳嗽、百日咳)
- 喉頭アレルギー
- 胃食道逆流による咳嗽
- 心因性咳嗽
(1)咳喘息について
慢性の乾性咳嗽を主な症状とし、通常、喘鳴や呼吸困難感を伴わない疾患です。喘息の一種で、主に咳だけが症状です。気道の過敏性が亢進し、気管支拡張薬で咳が消失することが特徴です。咳喘息の約30%の患者様が最終的に気管支喘息に移行する可能性があるため、早期の治療と長期的な管理が重要です。
【症状】
乾性咳嗽で就寝時、深夜、早朝に悪化しやすく、上気道炎、冷気、運動、喫煙、雨天などが増悪因子です。通常、喘鳴や呼吸困難感は認められません。アトピー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹)の家族歴が多くみられます。
【治療】
気管支拡張剤を使用して、気道を広げます。吸入ステロイド剤を使用して、気道の炎症を抑制します。
(2)アトピー咳嗽について
アトピー咳嗽は特にアトピー性疾患(アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎等)を持つ方や、その可能性がある方に見られる慢性咳嗽の一つです。%の患者様が最終的に気管支喘息に移行する可能性があるため、早期の治療と長期的な管理が重要です。
【症状】
喉の掻痒感を伴う乾性咳嗽です。時折、喉に痰が張り付く感じが伴うこともあります。咳は通常、就寝時、深夜から早朝、起床時に多く見られます。冷気や暖気の吸入、受動喫煙、会話、電話、運動などが咳嗽を誘発することがあります。喘鳴や呼吸困難感は通常認められません。聴診では通常、異常は認められません。
【治療】
抗アレルギー薬(ヒスタミンH1遮断剤)を使用して、アレルギー反応を抑えます。必要に応じてステロイド吸入薬または内服薬を使用して、気道の炎症を抑えることがあります。
(3)副鼻腔気管支症候群について
慢性副鼻腔炎と慢性気管支炎が併発する状態で、湿性咳嗽や膿性痰が特徴です。この症候群は、気道の粘液と線毛のクリアランス機能の障害や副鼻腔の炎症が気道に影響を及ぼすことにより生じることがあります。
【症状】
主な症状として、咳嗽が8週間以上続くことが挙げられます。通常、喀痰を伴い、呼吸困難は認めないことが多いです。また、鼻からの分泌物(後鼻漏)、鼻水もこの症候群の典型的な症状です。
【治療】
14員環マクロライド系抗菌薬(クラリスロマイシ ンなど)で炎症を抑えます。去痰剤は喀痰を排出しやすくするために使用されます。重度の副鼻腔炎の場合、副鼻腔を開放して通気性を良くする手術が検討されることがあります。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は、従来は慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入曝露することで生じた肺の炎症性疾患であり、喫煙習慣を背景に中高年に発症する生活習慣病と言え、40歳以上で過去に長期間にわたってタバコを吸った方に発症しやすいとされています。慢性の咳、痰、息切れが主な症状として現れます。徐々に進行し、数年間かけて悪化していきます。感冒などを契機に急性増悪と呼ばれる急激な症状の悪化が発生することもあります。肺がんや肺高血圧症などの合併症のリスクが高まることや、気管支喘息を合併することもあります。COPDの早期発見と適切な治療を行い、患者様の健康と生活の質の向上に取り組む必要があります。
治療としては禁煙が第一であり、COPDの症状の緩和と進行の抑制には、長期管理の吸入薬など薬物療法が重要です。症状や重症度に応じて、気管支拡張薬やステロイドなどの吸入薬を使用します。また併せて運動療法・呼吸リハビリを行うこととなります。重度のCOPDの場合、在宅酸素療法が必要となることがあります。またCOPDの患者様は、肺感染症になりやすいため、インフルエンザや肺炎球菌、新型コロナウイルスなどのワクチン接種を推奨しています。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠中に何度も息が止まる疾患です。医学的には息が10秒以上止まる状態を無呼吸といい、平均して1時間に5回以上みられる場合はこの疾患と診断されます。原因は上気道の閉塞によって無呼吸、低呼吸が起こる場合がほとんどで、肥満による首回りの脂肪が影響することが大きな要因となります。睡眠中に何度も息が止まると、睡眠の質を悪化させ、体のだるさや日中の眠気などの様々な症状が現れ、社会生活に影響を及ぼします。血液中の酸素が欠乏することによって、心臓、脳、血管に負担がかかり、高血圧、不整脈や虚血性心疾患などの心疾患、脳卒中など様々な合併症を引き起こす可能性が高くなり、また糖尿病、高血圧などの生活習慣病も悪化してきます。
以下の症状にいくつか当てはまるものがあれば要注意
- 就寝中に呼吸が止まっていると指摘される
- いびきをよくかく
- 夜中に何度も目が覚める
- 夜、頻繁にトイレに起きる
- 熟睡感がなく、疲れやすい
- 日中いつも眠い
- 仕事や勉強に集中できない
- 起床時の頭痛がある
- 居眠り運転や交通事故を起こしそうになる
- 生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症)、肥満など
【睡眠時無呼吸症候群の検査】
簡易型検査(Smart Watch PMP300E)
無呼吸の有無を調べることができます。ご自宅で装着・検査を行います。
精密ポリソムノグラフィー検査(PSG)
就寝中の睡眠や呼吸状態を調べます。脳波、呼吸状態、動脈血酸素飽和度、体位、心電図などを測定します。
このPSG検査は他施設では一泊の検査入院が必要となりますが、当クリニックでは提携する検査技師がご自宅に伺い、検査の説明・装着をすることで入院せずにご自宅で検査することができます。たくさんのモニターを装着しますので、普段の環境で入院するよりもリラックスして検査が可能なこと、仕事や学校を休む必要がないこと、入院費用がかからないことなどのメリットがあります。このため、より多くの患者様の支援ができると考えております。
【検査機器】
簡易型検査(Smart Watch PMP300E)
本体内蔵のセンサが腹部の動きをエフォートとしてとらえる新構造の世界最小・最軽量(80g)の無呼吸の有無を調べる検査機器です。閉塞性無呼吸と中枢性無呼吸の鑑別が可能です。
精密PSG検査(ソムノスクリーンシステムPlus)
手のひらサイズの軽量・コンパクトな構造と検査場所を限定しないワイヤレス機能が特徴のPSG検査機器です。患者様に対する負担が少なく、睡眠データを自宅で測定することが可能です。
【PSG検査の流れ】
(1)診察
診察を受けていただき、医師より検査の説明を行います。
(2)検査当日夜
夜間に検査技師がご自宅まで装着にお伺いいたします。訪問時刻までに夕食や入浴を済ませ、就寝する服装でお待ちください。検査機器装着後の飲水は可能です。21時頃に担当技師が自宅へお伺いいたします。椅子などに座った状態で検査機器を装着し、完了次第技師は引き上げさせていただきます。
(3)検査翌日朝
翌朝起床しましたら検査終了になります。ご自身で機器を外していただきます。検査機器は業者(株式会社スリープパートナーズ)が回収にお伺いいたします。
CPAP療法(鼻マスク式持続陽圧呼吸)
寝るときに専用の鼻マスクをつけ、そこに一定の空気を送り込むことで気道を広げておき、呼吸がとまるのを防ぎます。高血圧などの合併症の予防、改善効果があると立証されており、全世界でもっとも普及している方法です。CPAPを行うと心疾患の予防や死亡率を減らすことができます。当クリニックでは患者様のライフスタイルに応じて、様々なCPAPを使用することが可能であり、きめ細かくサポートいたします。
ドクター・ノート
呼吸器領域に関しては、奈良県立医大附属病院、済生会吹田病院、済生会中和病院では肺癌、びまん性肺疾患、呼吸器感染症、睡眠時無呼吸症候群など種々の呼吸器疾患の診断・治療、気管支内視鏡検査や気管支鏡インターベンション治療(気管支異物除去や気管支充填術EWS、レーザー治療など)や肺癌の化学療法、COPD外来、禁煙外来なども担当しておりました。近年のコロナ禍では、当初より発熱外来を開始し、新型コロナウイルス感染症の診断・治療ならびに、軽中等症以上の入院治療も担当して参りました。睡眠時無呼吸症候群については、社会的認知度も高まっていますが、実際に診断され治療を受けている患者様はまだまだ一部であると考えられます。入院不要で在宅での検査にて診断・治療までサポートできるという当クリニックの特徴から、より多くの患者様の診断・治療ができると考えております。
施設のご案内
当クリニックでは、一般健康診断、
各種予防接種も行っております。
導入機器
●X線一般撮影装置(X’sy Pro EFX)●超音波画像診断装置(Aretta 50)●心電計(ECG-3250)●ホルター心電図(RAC-5103)●全自動血球計数・免疫反応測定装置(MEX-1303)●睡眠時無呼吸簡易型検査(Smart Watch PMP300E)●睡眠時無呼吸精密検査(PSG)ソムノスクリーンシステムPlus